Pythonのif-else文はプログラムの中で「条件分岐」を行いたい時に使用する構文です。指定した条件がTrueであればある処理を、Falseあればまた別の処理を行うことが出来ます。

if-else文の基本的な使い方

基本的な構文は以下の通りです。

if 指定した条件式:
    条件式がTrueの場合行う処理
else:
    条件式がFalseの場合行う処理

例えば、以下のコードを見てみましょう。

i = 10
if i == 5:
    print("Hello")
else:
    print("World")

このコードでは、変数 i の値が5であれば文字列 “Hello” を、そうでなければ文字列 “World” を出力させています。実際、変数 i の値は10なので、”World”のほうが出力されます。

elifの使い方

elifを使うとif-else文内に更なる条件分岐を追加することが出来ます。基本的な構文は以下の通りです。

if 条件式1:
    条件式1がTrueのときに行う処理
elif 条件式2:
    条件式1はFalseだが、条件式2がTrueのときに行う処理
else:
    条件式1、2ともFalseのときに行う処理

例えば、以下のコードを見てみましょう。

i = 10
if i == 5:
    print("Hello")
elif i == 10:
    print("Goodbye")
else:
    print("World")

このコードでは、変数 i の値が5であれば文字列 “Hello” を、変数 i の値が10であれば別の文字列 “Goodbye” を、5でも10でもなければ、文字列 “World” を出力させています。実際、変数 i の値は10なので、”Goodbye” という文字列が出力されます。

以上がPythonのif-else文の基本的な使い方となります。この構文はPythonに限らず、プログラミング全般の基礎なのでぜひしっかりとマスターしましょう。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です