NumPyのnp.outer関数は、2つのベクトルの外積を計算するための関数です。この関数は、2つの1次元ベクトルの要素同士の掛け合わせ全ての組み合わせを2次元配列の要素にして返します。

np.outer関数の基本的な使い方

まずは、np.outer関数の基本的な使い方を見てみましょう。

import numpy as np

a = np.array([1, 2, 3])
b = np.array([4, 5, 6])

outer_product = np.outer(a, b)
print(outer_product)

このコードを実行すると、以下のような結果が得られます。

[[ 4  5  6]
 [ 8 10 12]
 [12 15 18]]

この結果は、ベクトルaの各要素とベクトルbの各要素の積を要素とする2次元配列です。

np.outer関数の詳細

np.outer関数のシグネチャは以下の通りです。

numpy.outer(a, b, out=None)

ここで、
aは第一の入力ベクトルで、1次元でなければ1次元に変換されます。
bは第二の入力ベクトルで、1次元でなければ1次元に変換されます。
outは結果を格納する配列を指定します。

np.outer関数は、out[i, j] = a[i] * b[j]となるような2次元配列を返します。

以上、NumPyのnp.outer関数の使い方について解説しました。この関数を使うことで、2つのベクトルの外積を簡単に計算することができます。データ分析や機械学習の分野で、ベクトルの外積が必要な場面は多いので、ぜひ覚えておきましょう。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です