Python 3.10では、新たな構文が導入されました。それがmatch-case文です。この記事では、その基本的な使い方と活用方法について解説します。

構造的パターンマッチング

match-case文は、構造的パターンマッチングとも呼ばれます。これは、値に応じた処理の分岐を行うための構文で、条件分岐が厳密に定められ、条件が入れ子になってしまった場合でもスッキリとまとめることができます。

基本的な使い方

match-case文の基本的な使い方は以下のようになります。

match expression:
    case pattern1:
        # pattern1にマッチしたときの処理
    case pattern2:
        # pattern2にマッチしたときの処理
    case _:
        # どのパターンにもマッチしなかったときの処理

ここで、expressionは任意のPythonの式を指し、pattern1pattern2はマッチさせたいパターンを指します。_はワイルドカードとして機能し、どのパターンにもマッチしなかったときの処理を記述します。

まとめ

Python 3.10のmatch-case文は、条件分岐をより明確に、そしてスマートに書くことができる強力な機能です。特に、計算が既にされたものやカテゴリ名などの文字列の分岐、分岐する条件がリストの中身などといったデータ構造になる場合には、match-case文を活用することで、可読性を高めたり、より複雑な分岐をスマートに書くことができます。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です