Python 3.10では、新たな構文であるmatch-caseが導入されました。この構文は、値に応じた処理の分岐を行うためのもので、条件分岐が厳密に定められることや、条件が入れ子になってしまった場合にもスッキリとまとまることが特徴です。

match-caseの基本的な使い方

match-case構文は、以下のように使用します。

match value:
    case pattern1:
        # do something
    case pattern2:
        # do something else
    case _:
        # default case

ここで、pattern1pattern2はマッチさせたいパターンを表し、valueはマッチさせる対象の値を表します。case _:はデフォルトのケースで、他のどのパターンにもマッチしなかった場合に実行されます。

ガードの使用

match-case構文では、ifステートメントを使用してガードを設けることができます。ガードは、特定の条件を満たす場合にのみマッチさせるためのもので、以下のように使用します。

match value:
    case pattern1 if condition1:
        # do something
    case pattern2 if condition2:
        # do something else
    case _:
        # default case

ここで、condition1condition2はガードとして設ける条件を表します。これらの条件が真である場合にのみ、対応するcaseブロックが実行されます。

まとめ

Python 3.10のmatch-case構文は、値に応じた処理の分岐を行う強力なツールです。特に、条件分岐が複雑になりがちな場合や、データ構造に基づいた分岐を行いたい場合には、match-case構文の使用を検討してみてください。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です