Pythonでは、条件分岐の一部としてelseを使用することができます。しかし、elseの中で何もしない場合、どのようにコードを書くべきでしょうか?この記事では、その方法を解説します。

Pythonのelseで何もしない方法

Pythonのif文ではelseを使うことができます。if文の条件が偽だったときに実行されるのがelseです。このelseで何もしない処理を書きたい場合はどうしたらいいのでしょうか?結論から言うと「pass文」を使います。このpass文を使うと「何もしない」という処理を書くことができます。

if 0:
  print('hello')
else:
  pass

上記のコードの場合、if 0:という条件式は結果が偽(False)になります。そのためprint('hello')という処理は実行されません。ですので代わりにelse:の部分が実行されます。else:の処理ではpass文が実行されますが、passは何もしない文です。そのためプログラム的には何もしません。

elseとpass文は省略できる

「何もしないelse」というのは、何もしないわけですから省略することができます。例えば先ほどのif文は

if 0:
  print('hello')
else:
  pass

というコードでしたが、このelseの部分は省略して

if 0:
  print('hello')

と書くこともできます。

しかし省略は可能ですが、意図的に省略しないケースもあります。それは「何もしない」ということを明示したいときです。elseを省略すると「elseを書き忘れたのかな?」と見た人は思うことがあります。しかし明示的にelsepass文を書いておけば「ああ、elseは何もしないんだな」とわかります。このように明示的にelsepass文を書くと、「何もしない」ということをコード上で強調することができます。

以上がPythonでelse Noneを使う方法についての解説です。この情報があなたのPythonコーディングの一助となれば幸いです。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です