Pythonは他の多くのプログラミング言語とは異なり、Switch文またはCase文を持っていません。しかし、Pythonでは代替手段として辞書やif-elif-else文を使用することができます。

if-elif-elseを使う方法

Switch文に代わる方法として、if-elif-else文があります。その構文と具体例をご覧ください。

x = 1
if x == 1:
    print("x is 1")
elif x == 2:
    print("x is 2")
else:
    print("x is neither 1 nor 2")

ただし条件が多い場合、if-elif-else文が長くなり、可読性が低下することがあるため注意が必要です。

辞書を使う方法

if-elif-else文以外にも辞書を使う方法があります。少しトリッキーなやり方なので、詳しく見ていきましょう。

def case_1():
    return "This is case 1"

def case_2():
    return "This is case 2"

switch_dict = {
    1: case_1,
    2: case_2
}

x = 1
print(switch_dict.get(x, lambda: "Invalid case")())

辞書を使用したSwitch文の代替は、特に大量の条件分岐が存在する場合に有効です。コードの可読性を保てます。

Python 3.10以降で利用可能なmatch文

Python 3.10では、新たな制御文であるmatch文が導入されました。これは、他言語のSwitch文に似た機能を提供するものです。

sample = "hello"
match sample:
    case int(x) if sample > 0:
        print("sample is integer and greater than 0")
    case str(x) if sample == "hello":
        print("sample is string and  'hello'")
    case int(x):
        print("sample is integer")
    case str(x):
        print("sample is string")
    case _:
        print("other!")

以上がPythonでのSwitch文の代替手段についての解説です。Pythonの設計哲学は、明確で読みやすいコードを重視するため、Switch文が不要とされたのです。しかし、多くの条件を持つプログラムではSwitch文が便利であるため、PythonでもSwitch文の代替手段を模索する必要があります。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です