Pythonでは、変数名、関数名、クラス名、メソッド名などの命名規則があります。これらの命名規則は、コードを読みやすく、理解しやすくするためのものです。

変数名の命名規則

Pythonの変数名には、小文字の単語をアンダースコアで結合した「スネークケース」が使われます。例えば、count_total のようにします。変数名に使用できる文字は、アルファベット、数字、アンダースコアのみです。また、変数名は数字から始めることはできません。

PEP-8の命名規則

PEP-8はPythonの標準のコーディング規約で、以下のような命名規則があります。

  • 関数名、変数名、メソッド名, モジュール名・パッケージ名: 全て小文字。複数の単語を使う場合は、単語の区切りにアンダースコア (_)を使います。
  • インスタンス変数名: 先頭に「self.」を付けます。全て小文字。複数の単語を使う場合は、単語の区切りにアンダースコア (_)を使います。
  • 定数名: 全て大文字。複数の単語を使う場合は、単語の区切りにアンダースコア (_)を使います。
  • クラス名・例外名: 大文字始まり。複数の単語を使う場合は、2番目以降の単語も大文字始まり。

これらの命名規則を守ることで、Pythonのコードは読みやすく、理解しやすくなります。また、他の開発者とのコードの共有や、コードレビューもスムーズに行えます。

以上、Pythonの変数命名規則について解説しました。これらの規則を守ることで、Pythonのコードはより読みやすく、理解しやすくなります。次回は、関数やクラスの命名規則について詳しく解説します。お楽しみに!

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です