Ubuntuには最初からPythonがインストールされており、そのまま利用可能です。しかし、このPythonは、OSがさまざまな機能を提供するために使用しています。ユーザが勝手にパッケージを導入したりすると、OSの安定性を損なうことも考えられますので、別途、新しいPythonをインストールするのが一般的です。

Pythonのインストールには以下の手順があります:

  1. 必要なライブラリと依存関係をインストールします:
    $ sudo apt update
    $ sudo apt install build-essential zlib1g-dev libncurses5-dev libgdbm-dev libnss3-dev libssl-dev libreadline-dev libffi-dev libsqlite3-dev wget libbz2-dev

  2. Pythonの公式サイトから最新リリースのソースコードをダウンロードします:
    wget https://www.python.org/ftp/python/3.11.3/Python-3.11.3.tgz

  3. ダウンロードしたアーカイブを解凍します:
    tar -xf Python-3.11.3.tgz

  4. Pythonのソースディレクトリに移動し、configureコマンドを実行します。このスクリプトは、すべての依存関係がシステムに存在することを確認します:
    cd Python-3.11.3
    ./configure --enable-optimizations

  5. ビルドプロセスを開始します:
    make -j 12

  6. ビルドが完了したら、Pythonのバイナリをインストールします:
    sudo make altinstall

以上の手順で、Ubuntu環境にPythonをインストールすることができます。この方法でインストールしたPythonは、python3コマンドまたはpython3.xコマンドで起動できます。

また、複数バージョンのPythonを同時に利用する場合は、python3コマンドで実行したいバージョンのPythonだけをmake installでインストールし、それ以外のバージョンはsudo make altinstallでインストールします。これにより、python3コマンドでは主に使用するバージョンのPythonを起動し、それ以外のバージョンのPythonはpython3.7のように、バージョンを指定して実行できるようになります。

以上がUbuntu環境でPythonをインストールし、設定する方法になります。これらの手順を参考に、自身の環境にPythonを導入してみてください。.

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です