Python 3.10から導入された新機能、match-case文について解説します。この機能は、従来のif-elif-else文に代わる、より直感的で可読性の高い条件分岐を可能にします。

match-case文とは

match-case文は、値に応じた処理の分岐に使用する構文です。条件分岐が厳密に定められ、条件が入れ子になってしまった場合でもスッキリとまとまります。

具体的な使い方

以下に、match-case文の使用例を示します。

FizzBuzz問題

FizzBuzz問題は、1から100までの数字で、3の倍数ならFizz、5の倍数ならBuzz、両方に当てはまるならFizzBuzzを返すという問題です。

# if文を使った場合
for i in range(1, 101):
    if i % 3 == 0 and i % 5 == 0:
        print("FizzBuzz")
    elif i % 3 == 0:
        print("Fizz")
    elif i % 5 == 0:
        print("Buzz")
    else:
        print(i)

これをmatch-case文を使って書き換えると以下のようになります。

# match-case文を使った場合
for i in range(1,101):
    match i:
        case i if i % 3 == 0 and i % 5 == 0:
            print('FizzBuzz')
        case i if i % 5 == 0:
            print('Buzz')
        case i if i % 3 == 0:
            print('Fizz')
        case _:
            print(i)

このように、match-case文を使うと、コードがより直感的で読みやすくなります。

まとめ

Python 3.10のmatch-case文は、従来のif-elif-else文に代わる新たな条件分岐の方法を提供します。これにより、コードの可読性が向上し、より複雑な条件分岐をスマートに書くことが可能になります。

投稿者 admin

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です